🧠 Geminiとは?(旧Bardって?)
Geminiは、Googleが開発した公式AIチャットアシスタント。
旧名「Bard(バード)」としてスタートし、2024年にブランド刷新され、Geminiとして再登場しました。
Google検索やGmail、YouTubeなどと連携でき、
**「あなたのGoogleライフをサポートするAI秘書」**的な存在です。
- ✅ Gmailの内容を読み取り、返信文を提案
- ✅ YouTubeで探した動画を文脈として理解
- ✅ Googleドキュメントやマップと連携可能(Pro版)
つまり、ただのチャットAIではなく、“Googleの全部”を司るAI司令塔のようなポジションを目指しています。
👀 実際に使ってみた感想
🔍 1. 表面的にはシンプル、でも中身は深い
使い勝手としては、ChatGPTに近いチャット形式。
ただ、Googleらしく**「ウェブからの情報引用」や「表・画像生成」などがスムーズ**で、
特に「調べ物」系ではかなり便利に感じます。
🤖 2. 回答が「お行儀よすぎる」面も…
良く言えば“丁寧”、悪く言えば“浅い”。
ChatGPTと比べて、Geminiは中立的・事実ベースな返答が多く、ちょっと堅めの印象です。
- 🤖 ChatGPT:会話の熱量あり、思考が深掘れる
- 🤖 Gemini:冷静・客観的で整理は上手
なので、「思考の壁打ち」より「情報整理」向きかもしれません。
💡 3. YouTube&Gmail連携が激アツ
Geminiの真価は、Googleサービスとの連携にあります。
- 📩 Gmailの未読メールを要約してくれる
- 📺 YouTubeの動画を指定して「この内容を要約して」と言える
- 📍 マップでおすすめスポットをAIが選定
これは他のAIにはなかなかできない強みです。
特に**“自分専用のAIコンシェルジュ”**として使える感覚は、他にない魅力。
🙋♂️ 向いている人・いない人(比較付き)
向いている人 | 具体例 |
---|---|
Google中心に生活している人 | Gmail・YouTube・ドキュメントなどを多用する人 |
情報を整理したい人 | 旅行計画、仕事のリサーチ、文章の要約など |
初心者でAIを“試してみたい”人 | ChatGPTより安心感あり、入りやすい |
向いていない人 | 具体例 |
---|---|
深い発想支援・創造を求める人 | 壁打ち系ならChatGPTの方が柔軟 |
思考実験や抽象化・物語化をしたい人 | 回答が堅実すぎると感じるかも |
🧭 ルナ式レビュー:「Google脳を外に出す、次世代の“生活OS”」
Geminiのすごさは、「AIがあなたの生活を見て、伴走してくれる」という点にあります。
🔍 調べる → 要約する → 比較する → 提案する
全てを“ひとつの窓口”でできるのは、Googleだからこそ。
でも、それは同時に、
🤖「自分の頭で考える余白が薄まる」
という危うさでもあります。
ChatGPTが“内省”を引き出すツールだとしたら、
Geminiは“最適解”を引き出すツール。
両者はライバルではなく、**“補完的な関係”**だと感じました。
🔚 まとめ:このツール、使える?
- ✅ Googleサービスを使う人には最高の時短ツール
- ✅ 調べ物・要約・予定調整がスムーズになる感覚
- ❌ 思考の深掘りや壁打ちには向きにくい印象
- ⚠️ Googleアカウントが必須&情報管理はやや気になる人も
🔗 使ってみたい方はこちら
📢 次回予告:「Cursor」レビューへ
次は、開発者や執筆者向けの“AIコーディングエディタ”として話題の「Cursor」をレビュー予定!
ChatGPT×VSCodeのような体験で、文章やコードを書く人にとって革命的な可能性を秘めています。
📚 関連記事もぜひチェックしてください!
💡 自分の思考を「地図のように整理したい」方へ
▶️ 【無料AIレビュー#01】Obsidianって何?使ってみたら“思考の地層”が見えてきた
記録を“思考の土壌”として可視化・構造化していくメモツール。Otterで得た会話ログを、さらに深める場所としてもおすすめ。
🗣 会話や壁打ちが“思考の資産”になる未来へ
▶️ 【無料AIレビュー#02】Otter.aiって何?会話が“文章の資産”になる未来が、もう始まってた
AIが話し言葉をそのまま“使える記録”に変えてくれる時代。思考・対話・議事録を自動でつなげてくれるOtterは、まさに“記憶の再編集装置”。
コメント